二人同日に学生が自殺した大学

長年のパワハラの果てに出現した荒廃

  比較的若く教授として赴任したAは、自分よりも下位の教職員や学生には、当初からいわゆる暴力団員のような態度と言葉遣いで、周囲に様々なハラスメントを行い続けていたが、その異様な風体と剣幕を恐れ、上司も含め誰も忠告をする存在が無かった.そのような中、

  • 複数の若手教員には、身体的欠陥を不当に指摘する言動(廊下ですれ違い様嘲る等)を、本人達の抗議にも関わらず10年以上執拗に続けた他、特にある組織の長についてからは、
  • 全体会議に欠席の連絡をして来た若手教員の電話に、会議中にも係らず怒鳴りつけ、電話機を乱暴に扱ったり、
  • 文科省に応募のプロジェクト書類作成に自分の立てた勝手な計画に協力しなかったとして、他の協力組織の長を罵倒し、学長に注進してその罷免を要求し認めさせる、
  • 緊急を要する装置の大規模修理やリプレース関連予算執行に、理由もはっきりさせず長期間抵抗する等、一般教職員・学生が理解に苦しみ、萎縮するような言動を取り続けた.

 また学生に対しては、「俺は実験室など入らない」と豪語しつつ、助教(女性)を通じてまた直接日常的な「厳しい」指導を続けていた.研究室の学生連中の救いは、その助教の存在で、学生との間にクッションとして入り一生懸命コミュニケーションを取って研究室を支えている、というのが専らの評判であった.

 ところが退職の数年前、この助教が他大学に栄転し、クッションが亡くなった1年半後、就職を翌年春に控えた学生B君が寮の自室で縊死した.また同日他組織所属の学生C君も同様の死を選んだ.彼も翌年3月就職予定であった.組織全体で緊急メールが共有され、やっと具体的な対策が検討され始めた(カウンセリングの強化、「友達」を作るためのスポーツ大会の開催?等が検討された!)が、これらの事情は一切外部に発表されることは無かった.B君のご両親は納得がいかず大学と1年余に渡り交渉を続けたが、結局裁判に持ち込むことは大学側に抑え込まれてしまった.その際出された条件の一つとして、Aの処分をすることがあり、この時点でやっと大学はAの処分に踏み切った。但しその内容は軽微なもので、退職金もほぼ減額もなく支払われたようである.

 一握りの傍若無人なハラスメント加害者を組織として長年放置し続けると、被害者の数が増えるに留まらず、いつかは重大な悲劇に繋がるという教訓をわれわれは学ぶべきであろう.

パワハラ事例 [p1807-180924] (北信越、教育機関)(資料有、特定開示可能)

大学生の自殺について(3)-3

山形大学のケース (3)

昨年末の2名の相次ぐ自殺の後山形大学は次のようなメッセージを出している.

学生諸君へ(学長メッセージ) 

 昨日小白川キャンパス内で、学生の死亡事故が発生致しました.ご家族のお気持ちを察すると断腸の思いであります.衷心よりご冥福をお祈り致します.また、学内で学生が亡くなられたことは、誠に痛恨の極みです.

 人の死は、ご家族、友人をはじめ周りの全ての人に深く永い悲しみを与えるものです.

 悩み事があれば、一人で抱え込まず、どんなことでも結構ですので、保健管理センターや相談窓口に話をしてください.また、ご家族や友人、教職員など話しやすい人に是非相談してください.

 皆さんも悩んでいる人をみかけたら、親身になって相談にのっていただくとともに、相談窓口に話しに来てください.

 大学としても二度と同種のことが起きぬよう再発防止に向け万全の対策を講じてまいりますが、併せて学生の皆さんとも力を合わせ、この状況を乗り切って参りたいと思います.

  平成29年10月25

    山形大学長 小山 清人

これには大学関係者にさえ「あまりに形式的すぎる」との疑問の声が出ている.

個人情報保護の観点から厳しい守秘義務があり、また公判中であることから具体的な言及を極力避けたいことは垣間見えるが、殆ど当事者意識、及び具体性の無い他人事のような印象を与える.加害者に学内処分をする一方で、裁判で争う姿勢を貫く態度と照らし合わせてみると、「乗り切りたい状況」とは、学生の窮状ではなく大学のメンツ(危機?)の方ではないかと勘ぐられても仕方が無い.大分大学のケースと比べ、どちらの姿勢が真に大学の価値を上げ将来の発展に繋がるかは大変興味深い問題で、今後を注視したい.

セクハラ常習教員がのさばりはびこった結果組織モラルが崩壊 (3)

米国のセクハラ常習教員との大きな違いは、A教授が無名であったことで学会的にも目立つ存在では無かった。その結果、大学内外で常習的セクハラが問題にされることを世論の盲点を利用してうまくすり抜け、(組織の中枢に)居座り続けることになった。こうなると教職員全体のモラルも次第に低下する。なぜなら、少々のことでは何ら処分を受けることは無いと高を括る教職員が増え、人権意識はさらに低下してハラスメント加害者は増えると言う悪循環に陥るからである。実際この組織では、ハラスメント委員会は殆ど機能していず、過去10年以上に渡り外部に発表された不祥事は1件も無い(?)一方で、教員が学生に「手を出す」例が目立つようである。例えば数年前にも、若手教授Eが女子大学院生と不倫の末離婚したケースが知られている。

今後高等教育機関等への就職・進学などを考えておられる生徒・学生の皆さんやその父兄の方々には、希望異動先をきちんと調査され、このような組織.機関だけは何としても避けて頂きたいと思います。

セクハラ事例 [p1806-180531] (3)(北信越、教育機関)(資料有、特定開示可能)

セクハラ常習教員がのさばりはびこった結果組織モラルが崩壊 (2)

しかしながらA教授は、所属組織内ではセクハラ常習教員としてそれなりの処遇に甘んじて来たが、あるとき組織の執行部に接近し入り込む機会を得た。他組織の教員はA教授の「前科」を知らないので、表面的な判断に基づき執行部への参加を許してしまった。古参教授の一人であったDはそのことに気付いて危機感を抱き、当時の学長と相談して公益通報制度によりその不正を告発したが、事態の混乱を恐れる事務局長(大学の事務方トップ=理事)は、情報提供者に圧力をかけつつ、最初の公益通報委員会でその告発を却下する結論を誘導し、結局A教授の件はそれ以上議論されることはなかった。理由としては、被害者本人からその後の訴えが無いこと、被害者への二次ハラスメントになりうること、性犯罪における刑事事件の時効が過ぎていること等があげられたが、急いで結論を出すため被害者への事情聴取等は一切なされなかった。その結果、新しい学長のもとA教授は執行部メンバーとして居座り続けている。

セクハラ事例 [s1806-180530] (2)(北信越、教育機関)(資料有、特定開示可能)

セクハラ常習教員がのさばりはびこった結果組織モラルが崩壊 (1)

 ある大学の教授Aは40代で着任当初から様々なセクシャルハラスメントを常習的に繰り返し、その期間は既に20年にも及ぶ。日常的な犠牲者は研究室に配属された女子学生・院生で、研究室内でその種の行為が絶えず、ある学生Bさんからは保健センターを通じて学長に直接訴えが出された。また、出張先で別の大学院生Cさんの部屋を度々尋ねるという行為も繰り返された。さらには、その間に、事務職員、大学の他職員の配偶者や大学に出入りしている企業の社員(いずれも女性)にまでハラスメントを行っているという証言もあった。保健センターのスタッフは、A教授への警報を多くの然るべき関係者に伝えるということを日常的に心掛けていたようである。

 ところが、初期はハラスメント対策等が未整備であったこともあり、当人は何ら厳しい指摘や処分等を受けることは無く、わずかにBさんのケースに関連して(理由を明示しない形での)Bさんの研究室所属変更が認められたのみであった。ただ、このとき当時の学長の事情聴取に対し、A教授を採用した前学長のもとへ駆け込み、善後策を相談している。

セクハラ事例 [s1806-180530] (1)(北信越、教育機関)(資料有、特定開示可能)

A教授セクハラデータ1

 最初の報告書は関係者へのヒアリング結果をまとめたもので、これをもとに、この事案の告発は学内公益通報制度を利用して行われた(学内ハラスメント委員会は実質的に機能していなかったようです)。最終ページの告発状は、学内の通報とほぼ同時に文科省へ提出されたものである、ということでした。

A教授セクハラデータ2

 これらは、ハラスメント被害者からの訴えにより「研究室の変更が認められた記録」である。当時の教授会の関連資料で、指導教員がT教授からM教授に変わったことが公式に記録されている、ということでした。

A先生セクハラデータ3

 内部の公益通報制度による告発に対して、ほぼ1か月の「放置」の後になされた回答である。もとから調査要求に対応する気は無く「面倒なことはさっさと幕引きしたい。そのためできる限りの形式的理由を考えました」という事務当局の意向と焦りが透けて見えます。なお、「放置」の期間中に「情報提供者」を恫喝しつつ「事情聴取」を行ったことも明らかになっている一方で、被害者の調査(特定)の努力や直接のアクセスの試みは一切無かったようです。具体的な当事者を特定しないで強引に結論を出すという拙速な対応はよほど「やましい」ところがあるのでしょう。

A先生セクハラデータ4

 データ3の回答を受け、告発者が「公益通報支援センター」に連絡・相談したときの文書ということです。

注)これらの資料で上記記事内A教授、BさんはそれぞれT教授、Aさんになっています。

強引な人事潰しはパワーハラスメントに他ならない (2)

Aさんの急逝前の切迫した状況をずっと見て来られたご家族は、この亡くなり方に納得がいかず、人事の経過や心筋梗塞の発症原因などについて大学の多くの関係者〔学長や複数の教授など〕にご丁寧な書簡を送られたが、全く反応が無く実質的に無視された。数年後になり(ほとぼりが醒めた頃?)学長がいきなりご家族に面会に来て形ばかりの謝罪があったが、事件は「終了」とされてしまった。学内で教職員やましてや学生にもハラスメント事案としての疑いや認識が共有されることは全く無く、現在に至るまで学外にも一切発表されていない。かろうじて「急逝」を悼む「追悼論文集」は発行されたようであるが、、。

パワハラ事例 [p1801-180428] (2) (北信越、教育機関)(資料有、特定開示可能)

強引な人事潰しはパワーハラスメントに他ならない (1)

ある大学で若手の助(准)教授であったAさんは、大型実験装置の導入を進める一方で、上司の許可を得て助教採用の準備を進めていて、出身大学からの候補者に絞りその採用が目前になっていた。ところが、その段階でいきなり横槍が入り、その人事を棚上げ〔中止?〕せざるを得なくなった。理由は退職目前の教授の他大学からの赴任があり、当初研究はしないはずであったその教授が、研究もしたいので急きょ助教が欲しいと言い出したことによる。Aさんは関係者への説明と謝罪に忙殺された上、自分の研究プロジェクトの頓挫・方針変更などによる心労のため、数か月間強いストレスを受けたのち、心筋梗塞を発症し急逝された。

パワハラ事例 [p1801-180428] (1) (北信越、教育機関)(資料有、特定開示可能)

ご家族の手紙 1

これは、不幸な事件発生後かなりの時間が経過した後、当事者ご家族から元同僚の教員あてに出された手紙で、事件にかかわった関連教員の無責任な対応とそれに対する静かな憤りが感じられる。

ご家族の手紙 2

これは、手紙 1にある勇気をもって最初にご家族から学長あてに出された手紙で、事件を巡る大学側の理不尽な対応と調査要請が述べられている。

ご家族の手紙 3

手紙 2に対する対応として当該学長がご家族に面会に来た後、再度学長あてに出された手紙である。事態は何ら解決されず、被害者や手紙をよこす家族はむしろ厄介者扱いで、「何もなかった」としてさっさと収束させたいという大学側の思惑が透けて見える。