二人同日に学生が自殺した大学

長年のパワハラの果てに出現した荒廃

  比較的若く教授として赴任したAは、自分よりも下位の教職員や学生には、当初からいわゆる暴力団員のような態度と言葉遣いで、周囲に様々なハラスメントを行い続けていたが、その異様な風体と剣幕を恐れ、上司も含め誰も忠告をする存在が無かった.そのような中、

  • 複数の若手教員には、身体的欠陥を不当に指摘する言動(廊下ですれ違い様嘲る等)を、本人達の抗議にも関わらず10年以上執拗に続けた他、特にある組織の長についてからは、
  • 全体会議に欠席の連絡をして来た若手教員の電話に、会議中にも係らず怒鳴りつけ、電話機を乱暴に扱ったり、
  • 文科省に応募のプロジェクト書類作成に自分の立てた勝手な計画に協力しなかったとして、他の協力組織の長を罵倒し、学長に注進してその罷免を要求し認めさせる、
  • 緊急を要する装置の大規模修理やリプレース関連予算執行に、理由もはっきりさせず長期間抵抗する等、一般教職員・学生が理解に苦しみ、萎縮するような言動を取り続けた.

 また学生に対しては、「俺は実験室など入らない」と豪語しつつ、助教(女性)を通じてまた直接日常的な「厳しい」指導を続けていた.研究室の学生連中の救いは、その助教の存在で、学生との間にクッションとして入り一生懸命コミュニケーションを取って研究室を支えている、というのが専らの評判であった.

 ところが退職の数年前、この助教が他大学に栄転し、クッションが亡くなった1年半後、就職を翌年春に控えた学生B君が寮の自室で縊死した.また同日他組織所属の学生C君も同様の死を選んだ.彼も翌年3月就職予定であった.組織全体で緊急メールが共有され、やっと具体的な対策が検討され始めた(カウンセリングの強化、「友達」を作るためのスポーツ大会の開催?等が検討された!)が、これらの事情は一切外部に発表されることは無かった.B君のご両親は納得がいかず大学と1年余に渡り交渉を続けたが、結局裁判に持ち込むことは大学側に抑え込まれてしまった.その際出された条件の一つとして、Aの処分をすることがあり、この時点でやっと大学はAの処分に踏み切った。但しその内容は軽微なもので、退職金もほぼ減額もなく支払われたようである.

 一握りの傍若無人なハラスメント加害者を組織として長年放置し続けると、被害者の数が増えるに留まらず、いつかは重大な悲劇に繋がるという教訓をわれわれは学ぶべきであろう.

パワハラ事例 [p1807-180924] (北信越、教育機関)(資料有、特定開示可能)

早稲田大学セクシャルハラスメント (2)

セクシュアル・ハラスメント報道に関する早稲田大学で教育・研究に携わる有志の声明早稲田大学内の動き)

 先日来、早稲田大学におけるセクシュアル・ハラスメントに関連して多数の報道がなされています。本件については現在、大学が調査委員会を設置し調査中であり、私たち早稲田大学で教育・研究に携わる有志も、大学発表以上の事実は把握しておりません。しかし、ハラスメントの申し立てに対し大学側が適切な対応をせず、被害女性、そして相談を受けた女性教員を追いつめたとする報道の指摘については、一同強い衝撃を受けております。

 大学はこれまでにも、「早稲田大学におけるハラスメント防止に関するガイドライン」を策定し、教職員への研修等を通して必要な対策を講じてきたはずでした。しかしながら、ハラスメントの申し立てをしなければならないところにまで学生を追いつめ、さらに、その申し立てに対して大学が適切な対応を取ることができなかったと指摘されていることを考えると、これまでの対策は不十分であったと認めざるを得ません。この事実に真摯に向き合い、二度とこのような事態を引き起こさないために、私たちは早稲田大学に対して以下のことを要望します。同時に私たち自身も、自らが果たすべき役割を今いちど厳しく反省し、それぞれの立場の違いを乗り越え、ハラスメントのない環境の実現と維持に共に取り組みます。

・関係者の保護がなされた上での事実究明

 今回の報道に関して、憶測や噂によって誰かが不利益を被ることがあってはなりません。正確で迅速な事実究明を要求します。また、多大な勇気をもって被害の声をあげた方々が、制度上・人間関係上の不利な扱いを受けることがないよう、強く要望いたします。

・被害者の意志を尊重した被害回復

 今後調査委員会の調査の中で、被害事実が明らかになり、確定した場合、被害女性の現在の意志を尊重した上で、被害回復の措置が取られるよう要望いたします。ご本人が希望された場合は、安心できる環境で速やかに復学できるための措置を講じるよう要請します。

・セクハラ再発防止の具体的な行動計画の策定と遂行

 セクハラ再発防止についての具体策を大学が策定し、実施することで、本学に関わるすべての人々が、安心して学び、働くことのできる環境を整備するよう要求します。同時に、私たちも大学および関係各箇所と連携をとりつつ、各種の啓発活動、教員同士の相互学習などの具体的な対策を通じて、ハラスメントのない学習・研究・労働環境を作ることに努めます。

・学生全般の不安解消のための取り組み

 今回の報道に接し、不安な思いを抱いている多くの学生に向けて、大学がハラスメントに対して厳正な態度をとり、被害者保護の姿勢に徹するという宣言を、改めて発するよう要望します。今回の調査の結果に基づき、一般の学生に対しても、十分なケアと制度上必要な措置が取られるように願います。

以上(2018.7.23公開)。

早稲田大学で教育・研究に携わる有志 

呼びかけ人 熱田敬子(文学学術院 講師(任期付))飯野由里子(文学学術院 非常勤講師) 岡部耕典 (文学学術院 教授)