大学生の自殺について (2)-1

大分大学のケース (1)

2015年2月、当時20代であった経済学部3年の学生が自殺した。この事案の経過を以下に要約する。

2014年7月-2015年1月、指導を受けていた講師から研究発表内容等に関し、LINE等による執拗な否定・叱責を受けた。ほぼ1年後の2016年3月、その講師は任期満了で退職。

2016年6月、大分大学は記者会見で、その講師の行為はアカデミックハラスメントにあたると認定した上で、調査委員会を設置し自殺との因果関係を調べると発表。これは被害者の父親からの「(これまでの)内部調査ではハラスメントと自殺との因果関係が明らかにされていない」との申し立てを受けた措置。

2016年12月、第三者委員会の報告書を発表(関係者22人から事情を聴き、被害者のスマートフォンからLINEの記録を調べた)。被害学生が生前に遺書を2回書いていたこと等から、アカデミックハラスメントで精神的に追い込まれたと判断し、「指導・教育を逸脱した」と元講師の責任を認めた。また、この元講師の指導態度に問題があると周囲の人たちが元講師を指導する準教授に相談したのに、准教授が詳しく調べなかったことも指摘。学生の安全に配慮する大学の注意義務違反も認定。

2017年1月、大分大学、当時の監督責任を問い、前経済学部長とゼミを指導する準教授を戒告処分。月末、大学と遺族で示談が成立。(管理人A)

https://mainichi.jp/articles/20161228/k00/00m/040/157000c: http://naka3-3dsukihatenablog.com/entry/2017/08/01/073000: https://ringosha.jp/oita-university-academicharassment-akahara-31178

大学生の自殺について (1)

若年層の死因第1位が自殺の国=日本 

大学での教員によるハラスメントをきっかけとする学生の自殺や精神病の発症は前から気になっていたので、まずは自殺について少し調べてみました。多くの統計や記事等[1][2]で共通に指摘されているのは、1990年代以降の日本における若年層(19‐34歳)の自殺率の顕著な増加です。若年層の自殺率(10万人あたりの自殺者数)は1990年の約7から2014年の15程度に上昇しています(世界トップ!)。同様な傾向は、韓国ではみられるが他の欧米先進国では軒並み10以下まで下がっているのに、です。年代別では、1999年と2014年を比較すると、1999年不景気でピークであった50歳代の自殺でも減っているのに若年層だけが増えていることが解っています。

まさにこの失われた20‐30年、私たちは若い人に困難を押し付けていわゆる「豊かな社会」に固執し、その維持に汲々としてきたようです。消費も増えず出生率も一向に回復しないのは、決して彼らだけのせいではないでしょう。

http://blogos.com/article/60643:  厚生労働省各種統計資料等

 

アメリカサイエンス(学術)界のセクハラ事件 (2)

辞職と軽い処分で終了?! 私たちの学ぶべきこと

マーシー教授は、Buzzfeedでの暴露以降、大学当局と自身への批判を受け、その後、形の上では教授職を辞任した(10月)が、軽い刑罰で処分されたのみであった。重要なのはわたしたちはこの事例から何を学ぶべきかということである。

本ブログの「わたしたち」の項でも述べたが、残念なことに、1)似たような状況は、日本の研究機関・大学でも「よくある話」で、2)殆どどの組織にもセクハラ常習者はおり、3)地位や実績の高い人ほどそれを盾に開き直る(指導・教育であった?)か否定し、組織全体のモラルを破壊し腐敗させる元凶となっている。これらの事実をもっとはっきり認識すべきで、彼らの与えている社会的・学術的損失は計り知れないほど大きいのである。

直接被害を被る立場の学生・若手職員間の情報や申し送りは、根拠があり信頼できる場合が多い。近い内にこれに類似した「セクハラ事例」を掲載予定で、全国の教育・研究期間に居座り続けるハラスメント常習者の暴露と追放を皆様と一緒に進めていければと考える。

(2015年10月20日WEBRONZA, https://cakes.mu/posts/11200等)(A)

アメリカサイエンス(学術)界のセクハラ事件 (1)

著名な学者と甘い大学当局、公然の秘密に

既に古い話になりつつあるが、2015年にBuzzfeed newsのスクープにより明らかになったのは、著名な天文学者であったカリフォルニア大学バークレイ校 (University California Berkley, UCB) のジェフ・マーシー教授のセクハラ問題である。その著名さは、この分野(太陽系外惑星研究)でノーベル物理学賞が授与されるとしたら確実に3人の内の1人に入っていたといわれるほどである。

特筆すべきは、ハラスメントが2000年ごろから長期にわたり多数の学生に対して常習的に続けられていたこと、その間の学生・職員からの度々の訴えが大学当局の無責任な対応(匿名や代理の訴えには対応しない等)により一貫して無視されてきたことである。その結果、UCB天文学教室では、女子学生の間で、マーシー氏の研究室の学生になってはいけないという忠告が学年ごとに申し送られていたという。即ち、大学と一部の関連研究者の間ではいわば公然の秘密になっていたわけである。

(2015年10月20日WEBRONZA, https://cakes.mu/posts/11200等)(管理人A)