「甲南大学学生自死事件」のChange org署名へのご署名と拡散を引き続き宜しくお願いします!
【署名の実名/匿名問題及び通知先での取扱い】について
この問題に関し、以下に再度Change org helpから抜粋して引用します:
***********************************
Change.orgは実名主義をとっていますか?利用にあたって身分証明はされますか
Change.orgでは、「戸籍やパスポートなどに記載されている本名使用を義務化する」いわゆる実名主義はとっていません。ユーザーアカウントの身分証明は行っておらず、匿名でアカウントを作成することが可能となっているため、通名や芸名、ペンネームなど、望む名前を使ってアカウントを作ることができます。 Change.orgはオープンなプラットフォームとして、「職場に自分が署名活動・賛同していることが明かされることに不安を感じている」などの人に対して実名を出さずに自由に利用できるよう、どこに住んでいようと、また何を信条としていようと、誰もがサービスを使うことができるような運営体制をとっています。*註
署名を立ち上げるためには、団体名をアカウント名としてオンライン署名を立ち上げることが可能です。また賛同者の中で、署名ページで名前(アカウント名)が知られることが不安という方は、アカウント名とコメントを非表示することもできます。署名ページを開いていただいた上で、賛同するボタンを押す前に、「賛同した際、自分のアカウント名及びコメントを表示させる(チェックを外しても賛同はできます)」というチェックボックスがありますので、チェックを外すと、アカウント名とコメントは、オンライン署名発信者のみ閲覧可能となり、検索から表示がされなくなります。
(編集者注)結論: Chang org 署名は使用するアカウントに付随する匿名やペンネームなどで実名を明らかにせず行うことが出来ます。また、実名を書いても、署名の際チェックボックスを外せば、署名発信者(始めた人または団体)のみ閲覧可能となります。署名の提出先では、匿名、実名ともそのまま閲覧されますが、付随情報としての住所は詳細でないため、基本、個人の特定は難しいと考えられます。
Change.orgでは、「あなた固有の想い」や「あなた固有の経験」がシェアされ、つながり合うことが、変化をもたらす力になると信じています。オンライン署名発信者のパーソナルストーリーが多くの賛同者の心を動かし、また、賛同者から寄せられたコメントが社会を動かしてきた事例が多く見られています。
*註:あなたではない他者になりすましたアカウント開設は利用規約に違反します。また、複数のアカウントで同じ署名ページへ賛同することもコミュニティガイドラインにて禁じられています。
